世界史のお話(先史時代① 旧石器時代)


今日は世界史の先史時代についてのお話です。


そもそも先史時代って?という人もいると思いますので、まずはそこからお話します。「」の内容を重点的に覚えてください。

そもそも歴史とは文字による記録によって紡がれます。
しかし、人間が文字を開発したのは紀元前3500年から紀元前3000年くらいとされていますが、人間の最古の祖先がチンパンジーなどから枝分かれしたのは1000万年も前に遡ることができると主張する人もいるくらい太古の昔です。

そこで、その文字のない時代を歴史より「先」にあった時代、つまり先史時代としているということです。
ちなみに、この時代は考古学が主に扱う時代です。

それでは本題に入ります。

まず、人間と猿との差としては、何よりもまず「直立二足歩行」があることを覚えてください。
直立二足歩行は手を歩行に使う必要がないため、様々な作業を担うことになります。すると、手が器用に動かせるようになり、それによって複雑な処理が必要になると当然脳が発達します。つまり脳容積の増大にも繋がります。

とりあえず、「直立二足歩行」→「脳の発達」は頭に留めておいてください。

ここからは人類の進化について扱います。

最初期の人類は「猿人」と呼ばれています。頭しか見つかっておりませんが「サヘラントロプス」が最古とされています。猿人は時代を経るにつれて「アウストラロピテクス」とパラントロプスに別れていきます。

猿人の次は「原人」が現れます。最初の原人は240~180万年前の原人で、「ホモ=ハビリス」と呼ばれ、石を砕いて礫石器をつくりました。それに続いて150~20万年前に「ホモ=エレクトゥス」が現れます。彼らは「ハンドアックス(握斧)」などの「打製石器」を用いたほか、「火の使用」も始めました。
また、原人は180~170万年前にアフリカを出て世界各地へ広がって行き、「ジャワ原人」や「北京原人」などが出て来ます。

次は「旧人」が現れます。60万年前ごろ、アフリカに現れた旧人は、一部がアフリカを出てヨーロッパに渡り、そこから20~4万年前には「ネアンデルタール人」が生まれます。彼らはヴュルム氷期と呼ばれる寒冷化を乗り越えるために毛皮や火を利用したほか、死者の埋葬といった精神文化も発達させました。

最後に「新人」です。彼らは20万年前ごろにアフリカで生まれました。その後10万年前ごろにアフリカから世界へ拡大し、ヨーロッパの「クロマニョン人」や中国の「周口店上洞人」が出て来ます。彼らは「骨格期」を用いたほか、「フランスのラスコー」、「スペインのアルタミラ」などに「洞穴絵画」を残しました。

順番を簡単にまとめると、
「猿→原→旧→新」になります。
これらの打製石器を用いた狩猟・採集によって生活していた時代を「旧石器時代」といいます。




確認テスト↓

1.人間を猿と区別する大きな特徴は?

2.人類の進化の順に旧人、原人、猿人、新人を並び替えなさい。

3.新人が残した洞穴絵画で有名なのはフランスの何処か?












確認テスト答え↓

1.直立二足歩行

2.猿人→原人→旧人→新人

3.ラスコー

現代文(評論・論説文)を読もう


こんにちは。第四回は現代文(評論・論説文)の読み方入門です。


まずはじめに。
今回は大事な概念を2つ扱います。

・一般(抽象)

・具体

の2つです。

ざっくり説明すると、
一般(抽象)はあるカテゴリに含まれる全てについて、もしくはカテゴリそのものを表し、

具体はあるカテゴリに含まれるもののどれかについて表しています。

例を挙げましょう。

あなたはゲームを持っていますか?
持っているのであれば、Nintendo Switchは持っていますか?


この質問において、「ゲーム」と「Nintendo Switch」の関係を考えてみましょう。

Nintendo Switch」は「ゲーム」というカテゴリの中の一つです。
ですので両者の関係は「Nintendo Switch」が、「ゲーム」という一般(抽象)の具体であるということになります。

ひとまず一般(抽象)の一部が具体という認識をしてもらって構いません。


それでは本題の評論・論説文についてお話していきます。

まず、評論・論説文は、「筆者が伝えたい」ことを「皆に納得してもらえる」ように書かれています。

例えば、「学校を休みたい」と親に伝えたいとします。
この時、ただ「学校を休みたい」と言うだけではきっと休ませてもらえないでしょう。なぜなら、親が納得していないからです。
そこで、「体調が悪い」という理由があったらどうでしょうか?
親もきっと学校を休むことを納得してくれます。

このように、評論・論説文はただ伝えたいことを言うのではなく、何か納得してもらえるもの(体験など具体例)を足して書かれています。


では実際には「伝えたいこと」と「納得してもらえるもの」はそれぞれどうやって書かれているのでしょうか?


例文です。


宿題は様々な仕事を簡単に処理できるようにしてしまう。その事は宿題を課す側の視点に立つとよく理解できる。
例えば、通知表には「関心・意欲・態度」という項目がみられることが多い。しかし、この項目は曖昧で、何を基準に評価すれば良いのかがよく分からない。その上、授業内だけで判断しようにも、クラスの生徒みんなをみることなんてできるはずがないし、特定の生徒への贔屓が入ってしまうかもしれない。そこで、宿題を課すのである。そうすれば、宿題の提出状況という明確な基準ができ、教員の負担が大幅に減るのだ。




上の例文では、第一段落が「伝えたいこと」、第二段落が「納得してもらえるもの」になっています。
それを分析すると、
第一段落では「宿題は様々な仕事を簡単に処理できるようにする」ということ、
第二段落では「宿題が明確な評価基準になり、教員の負担が減る」ということが述べられています。

第二段落の内容が第一段落の内容の具体になっていることがわかるでしょうか?

つまり、評論・論説文では

「伝えたいこと」が一般(抽象)

「納得してもらえるもの」が具体

になっているのです。
※理由が「伝えたいこと」に含まれることがあるので注意!!必ず一般・具体で判断しましょう※

そして、先ほど述べたように「伝えたいこと」と「納得してもらえるもの」は基本的にセットになっています。

ここで「伝えたいこと」をA、「納得してもらえるもの」をA´で表すと、

A→A´→A→A´→…… であったり、
A´→A→A´→A→…… というふうに文章が構成されています。

よって、「伝えたいこと」と「納得してもらえるもの」を見抜くことで文章の構成が理解しやすくなります。また、「伝えたいこと」だけで理解できるのなら「納得してもらえるもの」をわざわざ力をいれて読まなくてもよくなります。


この一般(抽象)と具体の考え方を学び、判断できる力を身につけて読解のための基礎を固めましょう。

現代文、読めますか?

こんにちは。第三回は現代文について入門の記事を書かせていただきます。



まずはじめに。
いきなりですが、あなたは日本語が読めますか?

この質問に対してこれを読んでいるであろう読者さん達は
「こいつは何を言っているんだ。読めるに決まっているじゃあないか」
と考えるかもしれません。

しかし、この思い込みが非常に危険なのです。

例を挙げましょう。

日本など東アジア・東南アジアでは主食は米であることが多く、パンはヨーロッパ・北米・オーストラリアなど、芋は南米などで多くみられる。また、南北アメリカ大陸ではトウモロコシも多い。

ではこの文に基づくと、オーストラリアは何が主食に多いでしょう?


この問いはそれほど複雑な文章ではないので何の問題もなく答えられる人は多いと思うのではないでしょうか。
ですが、実際には小・中学生の数人に1人が正しく答えられない可能性があります。


これはあくまで一例ですが、確かに文章を正しく読めていない人がいるのです。
ですので、まずは教科書でもなんでもよいので正しく読み取る訓練を積みましょう。

その際には
・修飾関係
・どれがどこの説明になっているか
・指事語(これ、あれなど)の対象はどれか

また、小説では
・誰の視点か、それとも三人称か
・誰のセリフか

などには気をつけて、ゆっくりでもいいので正しく読みましょう。

日本語が正しく読めるようになると、教科書や参考書なども正しく読めるようになり、成績の向上に繋がります。

ですので、今回は軽く触れる程度にしか説明してませんが、日本語を読む力を鍛えることをオススメします。


この記事は
新井紀子2018『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社
を参考にさせていただいております。

忙しい人のための世界史復習

今年もセンター試験が近づいてきました。
皆様勉強は捗っておりますでしょうか。

受験生、とりわけ浪人生の方々はガス欠になって勉強に手がつかなくなっていませんか?

今回はそんな方々のためにも手軽な世界史の復習のやり方について紹介します。
あくまで復習ですので、初学者にはオススメしません。

準備するものは一つだけ。
皆さん所持しているでしょう世界史の年代暗記用の参考書です。

こういった類の参考書には当たり前ですが重要事項が生じた年が記載されています。
逆にいえば、このような参考書に取り組めば最低限の重要事項については復習することが可能なわけです。

加えて、最近の参考書には一つの重要事項についての周辺事項が解説として記載されていることが往々にしてあります。

故に、年代暗記用の参考書によって最低限の復習が可能になるのです。

センター直前、数学や英語等の重要科目に取り組むために時間がない方は是非試してみてください。

1日二章ほどやれば5日で一周できますので。二章でも数十分とかからないでしょうし。

ただし、結果についての責任は負いかねます。

当方概要+第一回 方法

このブログは筆者の備忘録、または趣味(卓球、麻雀)についての雑記のために使用されます。

まずは軽く自己紹介をば。
私は某学習塾で勤務した経験から自らの学力の至らなさを覚え、今一度高校の勉強をやり直そうとする一般人であります。そのため、ここでは勉強した内容のアウトプットを行おうと考えております。

記念すべき第一回は勉強の方法についてです。

私は年齢のこともありさすがに予備校の生徒となることは困難であるため、基本的には市販の参考書を用います。

しかし、ただ参考書を用いるだけでは大きな効果が見込めないため、大まかに2つの方向性を示したいと思います。

一つ目は昨今流行りのアクティブラーニングです。
具体的には、誰かに教えるつもりで勉強するというものです。これは勉強したことをここに書き込むことにより達成されます。

二つ目は周回です。
例えば一周に一月かかろうとも、終わり次第やり直し、次の参考書に進まないというものです。つまり、基礎を徹底していこう、応用をやるくらいなら基礎をやろうという方針で行います。


内容についてですが、基本的に国語、数学、英語を行います。ただ、筆者が文系なため、数学はBまでとします。



最後に第一回からお詫びを。
わたくし、現在本業が立て込んでおりまして、ひょっとすると来月末まで更新頻度が大変小さくなることが見込まれます。どうかご容赦ください。

それでは次回をお楽しみに。